日本の市場にAmazonが浸透してから

商品寿命はとても短くなりました。

これを知らないと、あなたの商品は日本ですぐに売れなくなってしまいます。

安売りを引き起こす

Amazonの構造

Amazonという市場は参入がしやすく集客力もあるため

みなAmazonで販売しようとします。

日本の展示会に来る人の多くがAmazonで販売を目論む人です。

あなたもご存知のようにAmazonは「1商品・1販売ページ」

という構造になっています。

1つの同じ販売ページで複数の販売者が一斉に販売する仕組みなのですが

ここに「価格競争」が起こる原因があります。

例えば、竹虎のヒューゴステッキは赤枠部分を見ると

出品者が「19」とあります。

つまり19人の販売者が1つの販売カートを奪い合い

我先に販売するために価格競争をして安く販売します。

安い値段を付けた販売者がカートを取得できる

というAmazonの構造がそうさせています。

竹虎のヒューゴステッキの定価は4620円です。

なのに、Amazonでは送料込み、

およそ15%の販売手数料も込みで2773円で販売されています。

利益が出るどころか赤字ですが、資金回収のために

皆値下げ販売します。

1人の販売者であれば、価格を定価で維持できますが

複数の販売者に卸をしてしまうと

このように、いとも簡単に値崩れを起こし

あなたの商品価値を大きく落とします。

あなたの商品が半値以下で出回ることはうれしいですか?

Amazonで安くなると何が起こる?

Amazonで安く販売されても、卸す側のメーカーは売れるので、一見困らないように感じますよね?売れてくれたらその先の販売価格なんてどうでもいい。そう思うメーカーさんもたまにおられます。

でも、知名度の高いAmazonの販売価格が下がると、このようなデメリットが発生します。

  • 定価で販売している多くの事業者が売れなくなる
  • 誰も利益が出なくなる
  • 皆、売るのを辞める
  • 定価で販売している多くの事業者が売れなくなる

→例えば上記の竹虎のヒューゴステッキは

定価が4620円ですがAmazonでは2773円です。

ある町のお店が4620円で販売しています。

来店したお客様はAmazonと価格比較をします。

客「Amazonで2773円で売ってるけど、なぜこの店は高いの!!」

と怒ります。口コミに「ぼったくりの店」と書き込まれます。

お店は竹虎の商品を扱うのを辞めます。

日本中でそれが起こります。

上代4620円の商品の下代は一般的に50%の

2310円と予測できます。

Amazonで2773円で販売して利益が出るでしょうか?

利益を計算してみました。

Amazonの手数料を差し引くと1個販売して

マイナス629円です。

赤字で販売しています。

何が起こっているかと言うと

たくさんの販売者がいるため価格競争が起こり

利益を乗せた価格では売れないのです。

在庫を捌くために、赤字でも捌くしかなくなります。

そして、儲からないので、売るのを辞める。

町の事業者はあなたから仕入れなくなり

最初は売れていたAmazonの販売者も売るのを辞めます。

もう、この商品を仕入れる人はいなくなります。

あなたはこの商品を廃盤し

また新しい商品を開発し、展示会に多額をかけて

仕入れてくれる人を探さなくてはいけませんが・・・

また同じことを繰り返すだけです。

これが近年の日本で起こっている負のスパイラルです。

あなたが望む日本市場はこのようなものですか?

念のため他の商品もいくつか見て見ましょう。

1社独占にしないと

値崩れして売れなくなる

バリアフリー展示会で見つけたユーバ産業の杖。

工夫を凝らした、良い商品だと思います

定価が14000円 推定卸値 7000円

Amazon販売価格 9210円

推定利益269円

Amazonデータを見るツールで抽出している数字ですが

右の赤い矢印、

直近30日の販売数5以下となっています。

データが取れないほど売れていない時の表示です。

つまり、原価売価で販売しているのに

1か月に0~5個しか売れていないのです。

これがあなたの商品ならどうでしょう?

たくさん売ってほしいので

複数の事業者に卸販売したために

価格競争が起こり、あなたのブランドは毀損し

最終誰も仕入れてくれない、売ってくれない

と言うことが起こります。

せっかく大金を投じて商品開発し
展示会出展し営業をしたのに!です。

ケイホスピアのスリーベース定価22000円です

Amazonでの販売価格は15100円

1か月の販売個数0~5個です。

実際のところ、僕自身もケイホスピアさんなどの

日本メーカーから仕入れていましたが

Amazonとの価格比較をされ利益が出せないので

取り扱いを辞め、他社と比較されない

STEVENさんの商品に切り替えているわけです。

なのであなたは、Amazonで販売しようとする

複数の相手に販売するべきではありません。

1社に絞るべきです。

GOLDCLOVER.に任せると

シナノのゴムは1418円で月間販売個数が48個ですが

後発で無名の近江一文字の場合・・・

シナノより高い1780円で販売し

月間販売個数は191個!

シナノより高いのにシナノより4倍近く売れています。

高い値段で売れる構造を作れると、

僕から仕入れた事業者も

しっかり利益が出せます。

なので、あなたの商品も末長く、売れ続けます。

私はAmazonで販売する事業者には卸しません。

シナノの17000円台の杖は

月間販売個数がゼロです。売れていません。

2016年には売られていました。

でも売れなくなったので、今は誰も売っていません。

日本で有名企業の商品なのにです。

近江一文字は月間70個

月120万円ほど

これからまだ伸びしろもありますし

楽天出店も併せると、少なくとも2倍は売れます。

あなたへの注文が増えているように

これからまだまだ伸びしろがあります。

私から仕入れた側も利益が出せるので

末長く販売可能です。

あなたが卸すべき相手は?

しっかりあなたの商品の価値を訴求し

高値でも売る努力する相手です。

具体的には

・販売ページを作りこんでくれてるか?

https://amzn.asia/d/2NhqH77

・動画マーケティングしているか?

【クアッドケーン】自立式4点杖 補助グリップで楽ちん 近江一文字 – YouTube

・継続的なSNS投稿しているか?

・メディアPRで記事になっているか?

これらにしっかり

本気で取り組む相手と組むべきだと思いませんか?

一度販売されたら、もうクラファンは二度と出来ない

一旦、日本で販売開始されてしまうと
ルール上、もうクラウドファンディングに挑戦することはできません。

卸販売も日本全国展開も見据えていない事業者が
適当な価格設定で売り出した後は
もう価格修正できません。

あなたのこだわりの商品を

いともたやすく、二束三文で売り捌いて
もう売るのを辞めてしまうでしょう。

なぜなら彼らは売る物にこだわりが無いのですから

私に総代理店を任せてくれれば

日本中に広まるように末長く頑張ります。

いかがでしょうか?